
便が細くなってしまう理由は? 考えられる原因と対処方法
2015/07/21
2017/04/03
監修: 快適ヘルシーライフ編集部
「何だか最近下痢と便秘を繰り返す」「違和感を抱いて便器をのぞいたら、便が異常に細い」「拭いたトイレットペーパーに血がついていた……」などなど、トイレにまつわるトラブルに悩んでいる方は非常に多いようです。
便に異常が見られる場合、大腸ガンやクローン病などのおそろしい病気の兆候かもしれません。「自分の症状は大丈夫なのだろうか」と心配になっている方も多いことでしょう。そこで、この記事では、細い便が出る原因や対処方法について解説します。
1.便が細い場合に見られる8つの症状
便が細い方に多く見られる症状を紹介します。当てはまる症状がないか確認しましょう。
1-1.便が軟らかい状態が続く
細い便が出る場合、軟便であることが多いでしょう。軟らかく細い便が1週間以上続く場合には腸の異常が考えられます。重症の場合には、『大腸がん』『大腸ポリープ』などの恐れもあるので注意が必要です。
1-2.何回も回数を分けて排便がある
1日に何回も回数を分けて排便がある方も注意が必要。症状のタイプとしては、1日の最初に排便があった後、少し時間を置いてから何回か排便のあるタイプと、毎食後などに分けて排便のあるタイプがあります。
1-3.ほんの少量しか排便できず、残便感と便意が続く
1日に何度も便意を感じてトイレに行ってみるものの、ほんの少量しか排便できない。それなのに、残便感があり、便意は収まらないという方は要注意です。
1-4.排便前におなかが痛む
便秘で便がたくさんたまることが多くの原因です。しかし、便秘でなくとも便が下におりてくることによって腸が張り、痛みを感じることがあります。
1-5.便秘と下痢を繰り返す
一般には精神的ストレスが原因で起きていることが多いでしょう。その代表的なものが『過敏性大腸症候群』です。しかし、中には『大腸ガン』『大腸ポリープ』などの病気が原因で症状が起こることもあります。
1-6.おならがたくさん出る、おならが臭い
腸が健康でない場合には腸管内で異常発酵が起こりガスが発生します。その結果、普段よりもおならが多く出たり、強い臭いを発するようになるのです。つまり、強烈な悪臭を放つおならは腸の調子が悪いサインといえます。
1-7.下痢が1か月以上続く
下痢が1か月以上続いているような場合には、腸が慢性的な炎症を起こしている可能性があります。『潰瘍性大腸炎』や『クローン病』なども考えられるため注意してください。
1-8.突然の下痢に続いて繰り返し血便がでる
急な腹痛に襲われて下痢や血便が出る場合には、『虚血性大腸炎』や『大腸憩室出血』の可能性が高いでしょう。数日便秘した後に起こることもあれば、何の前触れもなく起こることもあります。
2.便が細くなる原因
多くの人が悩む『細い便』について、もう少し掘り下げていきたいと思います。ここでは、便が細くなる要因として考えられるものを紹介しましょう。
2-1.ストレスによる自律神経の乱れ
突然腹痛が起き、トイレに行っていきむもののなかなか便が出てこない。ようやく出てきたと思えば、便は細く軟らかな状態。しばらくして、腹痛は収まったものの、次の日からは便秘になり出てこない。
このような状態の場合は、ストレスによる自律神経の乱れが原因の可能性が高いでしょう。自律神経が乱れて『副交感神経』が優位になると、腸が活発に動きすぎて軟便や下痢を引き起こします。逆に『交感神経』が優位になると、腸の働きは弱まり便秘がちになるでしょう。そして、これらのバランスが崩れることで、軟便になってしまうのです。
また、こう門の内括約筋も自律神経の働きによって動くので、自律神経が乱れることで排便がうまくいかなくなります。便が出る部分がうまく広がらないので、便が細くなってしまうのです。
2-2.無理なダイエットによる便量の低下や腹筋の減少
細い便のうち、しっかりと固い便の場合はダイエットが原因の可能性があります。ダイエットを行うと食事量が少なくなるため、便の量が減るのが第1の要因です。
第2の要因として、ダイエットを行うことで腹筋の力が落ちていることも挙げられます。女性が便秘を起こす原因の一つとして、腹筋の弱さが挙げられていますが、これは便を押し出す力が弱いからです。つまり、便が細くなってしまうのは、便を押し出す力が弱いからであるとも考えられるでしょう。
ダイエットの際には同時に腹筋運動などを行うことが、健康を保つコツです。腹筋の力をつけ、便を押し出せる体にしましょう。
2-3.大腸ガンなどの病気や腸内異常
便が細い原因として最もこわいのが大腸ガンです。大腸ガンとして疑われるのは、細い便は細い便でも『極細い便』。どのくらいの太さの便かというと、小指や鉛筆ほどの細さです。これほどの細い便が出た場合は、危険なサイン。直腸やS状結腸に狭窄(きょうさく)を起こすような『大腸ガン』や『大腸ポリープ』の可能性もあります。
3.細い便が出る時の対処法
細い便が出る場合には、どのように対処すればよいのでしょうか? 3つのポイントを紹介します。
3-1.病院で診察を受ける
細い便が慢性的に続く場合、何らかの病気にかかっていることも考えられます。手遅れにならないためにも、まずは必ず病院に行ってください。大腸の異常が考えられるため、大腸内視鏡検査などを受けるようにしましょう。
3-2.自律神経を整える
ストレスなどの要因によって細い便が出ている場合には、自律神経を整えることが大切です。自律神経を整えるためには、規則正しい生活と適度な運動、ストレス発散が重要。日頃の生活を見直してみてください。
3-3.食物繊維をとる
腸内環境の悪化によって細い便が出ている場合には、なるべく食物繊維をとるようにすると良いでしょう。食物繊維といえば排便を促してくれるものという認識がありますが、そのほかにも『便の量を多くする』という働きもあります。
食物繊維が豊富な食材の代表例は、アボカド・海藻・きくらげ・高野豆腐・こんにゃく・ごぼう・サツマイモ・おからなどが挙げられます。積極的に食べましょう。
3-4.複方熊胆円を飲んでみる
熊胆は古くから胃腸の働きを改善させる薬として多くの方に愛用されてきた伝統薬です。複方熊胆円は本物の熊胆、天然の生薬を主原料としており、代謝・排泄に重要な胆汁分泌を促すことで体本来の機能を回復させます。胃腸機能の低下によるさまざまな体の不調に効果的です。
複方熊胆円の詳細についてはこちらのページをご覧ください。
まとめ
いかがでしたか? 今回は細い便が出たときの対処法について紹介しました。細い便が出る場合には、重い病気が原因であることもあるため、まずは病院へ行くことをおすすめします。
その結果、病気でなかったとしても油断は禁物です。今は病気でなかったとしても、そのままの生活をしていては、いずれ病気になってしまう恐れがあるからです。細い便を解消するためには、腸内環境を改善することが大切。腸内環境を改善して健康的な生活を送りましょう。