
残便感が気になる方必見!その原因と対処法を一挙ご紹介!
2016/11/17
2017/03/30
監修: 快適ヘルシーライフ編集部
残便感とは、排便はあるのに腹部に重苦しい不快感が残ったり、まだ便が出きらないような感覚を覚えたりする症状です。残便感が続くと体がすっきりせず、いつ便意がくるかもしれないという不安も大きくなります。そこで、今回は残便感が起こる原因やその解消法をご紹介しましょう。
残便感は重要な病気の症状である可能性もあります。排便はあるのにお腹がすっきりしないという方は、ぜひこの記事を読んでみてくださいね。
1.残便感とは?
残便感は、便が出てもまだ体内に便が残っている感触がありすっきりしないという状態です。お腹の中に残っている感じがする人もいますし、肛門付近で便が詰まっていると感じる人もいます。どちらにせよ、すっきりしないので不快感が残り、1日に何度もトイレで踏ん張る方も珍しくありません。いつ便意が起こるのか心配で、外出もままならないという方もいます。
2.残便感の原因は?
この項では、残便感の原因をご紹介します。中には放っておくと命にかかわるものもありますので、注意が必要です。
2-1.便秘
残便感の原因の中で、最もポピュラーなものが便秘です。便秘になると便の中の水分が減り、お腹の中で硬くなります。そのため、精一杯いきんでも中々一度に全部出しきれないことも珍しくありません。特に、硬くコロコロとした便が少量出るだけという方は、お腹の中に硬い便が残ったままになっていることが多いですよ。
2-2.病気
腸にポリープや悪性腫瘍(ガン)ができると、腸が狭くなり便通がうまくいかなくなります。今まで便秘知らずだったのが急に便秘になったという方や、便の色が黒っぽくなったという方は要注意です。良性のポリープの場合はまだ良いのですが、悪性腫瘍の場合は命にかかわります。急に便秘になり、残便感もひどいという場合は至急病院を受診しましょう。
2-3.自律神経の乱れ
腸の動きは自律神経によって管理されています。自律神経の働きが何らかの原因で乱れると、腸の動きが弱まってしまうのです。自律神経が乱れる原因はいろいろありますが、ストレスが原因という方もたくさんいます。ストレスで下痢になったという方も多いですが、便秘になるという方も珍しくありません。この場合は、便秘や残便感の解消に時間がかかることもあります。
3.残便感に伴う症状
この項では、残便感と共に現れる症状をご紹介します。一体どのような症状が出やすいのでしょうか?
3-1.お腹の張り
がんばっても便が少ししか出てこない状態ですと、お腹の中に多量の便が残っているのでお腹の張りを感じます。このような期間が長引くにつれて、お腹の張りも強くなるでしょう。
3-2.肛門あたりの不快感
便が出そうで出ないと肛門辺りに強い不快感を感じます。これが気になって何度もトイレに行く人も珍しくありません。硬い便が肛門付近に残っていると、便意があるのに便が出ない状況になることもあります。
3-3.慢性的な腹部全体の不快感や痛み
お腹の中にどのくらい便が残っているのかは、レントゲンなどで検査しないと詳しく分かりません。中には自律神経が不調になり、実際には便が残っていないのに残便感を覚える方もいます。
一度残便感を覚えると常に不快感を覚えるようになり、気分が優れません。腸の動きが弱いと、頻繁に腹痛を感じる場合もあります。
4.残便感の解消法
では、どうすれば残便感が解消できるのでしょうか? この項では、その方法をご紹介します。ぜひ参考にしてください。
4-1.便秘を解消する
残便感を覚える原因の中で、一番多いのが便秘です。ですから、一度便秘を解消してお腹の中をすっきりさせてあげると残便感も消えます。便秘を解消する方法はいろいろありますが、油分と水分を適度に取ることが大切です。水分を多く取れば便が柔らかくなりますし、油分は便の滑りをよくします。ダイエット中でも努めてこの2つを取りましょう。
また、規則正しい生活をしてゆっくりトイレに入る時間を確保することも重要です。すでに長期間便秘が続いており、今すぐ便秘を解消したいという場合は下剤を使いましょう。用法と容量を守って使うことが大切です。一度お腹の中の便を出しきってから食事や生活習慣を見直しましょう。
4-2.病院を受診する
ポリープや悪性腫瘍が原因の場合は、自然に治ることはありません。まずは消化器科を受診しましょう。症状を説明すれば、検査を行ってくれます。後は医師の指示に従ってください。
4-3.自律神経を調える
自律神経が乱れている場合も、残便感を覚えやすいものです。特に、今まで便秘知らずで食生活や生活習慣も変化しておらず、病院を受診しても異常なしと言われた場合は自律神経の乱れを疑いましょう。寝不足が続いただけでも自律神経は乱れます。ストレス源に心あたりがあるという方は、それを解消する方法を考えるのが最も有効です。自律神経の調整は一朝一夕では行えません。根気強く取り組んでいくことが大切です。
5.残便感に関するよくある質問
Q.残便感を覚えるのは病気なのでしょうか?
A.病気が原因のこともあります。気になる場合は病院を受診しましょう。便秘も長引けば病気です。
Q.便秘薬はどのようなものを使えばいいのでしょうか?
A.便秘薬には様々な種類があります。初めて便秘薬を使うという方は、効き目が穏やかなものがおすすめです。即効で便秘を解消したいという場合は浣腸も有効ですが、多用はできません。必ず用法と容量を守りましょう。
Q.どうすれば便秘になりにくくなりますか?
A.適度な運動と食生活の見直しが有効です。適度な油分は便秘解消に効果的。ダイエット中でも油分は適度に取ってください。運動は、ただ歩くだけでも効果的です。
Q.年を取ってから残便感を覚えやすくなりました。なぜですか?
A.年を取ると腹筋が弱まり、便を押し出す力も弱くなります。そのため、残便感も覚えやすくなるのです。健康ならば積極的に腹筋を鍛えましょう。
Q.女性の方が残便感を覚えやすい?
A.女性はホルモンの影響などで男性よりも便秘になりやすいので、残便感も覚えやすいのです。しかし、男性が全く残便感を覚えないわけではありません。
まとめ
いかがでしたか? 今回は、残便感の原因と解消法についてご紹介しました。残便感を覚える方は少なくありませんが、人に相談しにくい悩みです。便秘がちな方は、まず便秘解消を目指しましょう。排便に関する悩みは医師などにも相談しにくいものですが、早めに相談した方が治療も短い期間で済みます。おかしいと思ったら早めに相談しましょう。