
刺激性下剤の特徴や服用方法を知りたい! ほかの下剤との違いは何?
2017/07/11
2017/07/12
監修: 快適ヘルシーライフ編集部
便秘は、多くの方が悩んでいる体の不調です。便秘が続くと腹部の膨満感やのぼせ・吐き気などの不快な症状が出る方もいるでしょう。便秘が長引いたり急に便秘になったりすると、体の不調が出やすくなります。そんなときに、役立つのが下剤です。便秘になる度に下剤を使っているという方もいることでしょう。
今回は、下剤の一種である刺激性下剤の解説を中心に下剤の種類や使い方の注意点などを紹介します。
この記事を読めば、下剤の正しい使い方や使い分けのコツなどもよく分かるでしょう。便秘に悩んでいる方や、便秘を下剤で解消することが多いという方は、ぜひ読んでみてくださいね。
1.下剤の基礎知識
はじめに、下剤の種類や効能などを解説します。下剤の使い過ぎは良くないといわれていますが、それはいったいなぜでしょうか?
1-1.下剤ってどんな薬?
下剤は、便を柔らかくしたり腸を刺激したりすることにより、排便を促す薬剤です。化学的に合成された薬剤から、センナや大黄といった生薬が原料の下剤まで、その種類はたくさんあります。また、飲み薬から直腸に直接注入する浣腸・坐薬まで投薬の方法もさまざまです。
1-2.下剤の種類とメカニズム
下剤には以下のような種類があり、それぞれ便秘を解消するメカニズムが異なります。
- 膨張性下剤:便に水分を吸収させて柔らかくさせるとともに、膨張させて腸壁を刺激して排便を促す。多めの水で服用する。
- 浸透圧下剤:腸内に多量の水分を引き込み、便を柔らかくする。習慣性がないので長期服用が可能。
- 刺激性下剤:腸を刺激することによって活動を活発化させ、排便を促す。即効性はあるが腹痛が起きやすい。
- 浣腸:直腸から薬剤などを入れて排便を促す。即効性が高い。
- 坐薬:直腸内に炭酸ガスを発生させ、その刺激で排便を促す。
1-3.下剤のメリットとデメリット
前述のとおり、下剤を服用すればすぐに便秘が解消するほか、排便を促して腸内を空にできます。ですから、便秘の解消以外にも手術や検査をするために腸を空っぽにしなければならないときなどに、とても効果的です。また、便秘は長引くほどに便から水分が失われ、自力での排便が難しくなります。そのため、高齢者や病気などで腸の動きが鈍っている方などは、定期的に下剤を服用して便秘を予防することもあるでしょう。
その一方で、下剤は用法・用量を守らないと腹痛や下痢を引き起こします。また、刺激性下剤を使用して便秘を解消する習慣をつけてしまうと、やがて下剤なしでは腸が動かなくなる「弛緩性便秘」を発症することもあるでしょう。刺激性下剤のデメリットについては、後の項でより詳しく説明します。
2.刺激性下剤の特徴や注意点
この項では、刺激性下剤の注意点や特徴を解説します。どのような下剤が刺激性下剤に分類されるのでしょうか?
2-1.刺激性下剤の種類や成分
刺激性下剤とは、前述のとおり腸を刺激することで活動を活発化させ、排便を促す薬です。小腸刺激性下剤と大腸刺激性下剤の2種類があり、小腸刺激性下剤はオリーブオイルやヒマシオイルなどの油分が主成分で、オイル類をそのまま飲んでも効果があります。小腸刺激性下剤は飲んでから2時間程度で効き目が現れますので、便秘を解消する目的よりも食中毒や腸炎などを発症した際、毒素を体外へ排出する目的で使われることが一般的です。
大腸刺激性下剤は、センナや大黄といった生薬やフェノバリン・ビサコジルといった化学合成物質を原料としています。原料によってアントラキノン系やフェノールフタレイン系などの分類があり、市販されている便秘薬の多くがアントラキノン系です。大腸を刺激することで便通を促し、服用から7~8時間後に効果が出ます。
2-2.刺激性下剤の特徴
刺激性下剤は、服用してから遅くても10時間以内に便通が起こる下剤です。ですから、旅行などで生活習慣が変化して便秘になってしまったという方や、生理前にホルモンの影響で便秘になったという人にとても効果があります。その一方で、服用しすぎると腹痛や吐き気といった副作用が起こることもあるでしょう。特に、用量を間違えると腹痛が起こりやすいので注意してください。
2-3.メリットとデメリット
刺激性下剤は、普段便通が規則正しくある方が何かの拍子に便秘になってしまった際に服用すると、即効で便秘が解消します。ですから、病院で処方されることもあるでしょう。その一方で、生活習慣などが原因で慢性的な便秘になってしまっている方には、効果が期待できません。
さらに、刺激性下剤を使い続けていると、やがて習慣性がついて、下剤を服用しなければ便通が起こらなくなります。このような状態を弛緩性便秘といい、解消するには長い時間が必要です。
3.刺激性下剤の上手な使い方
刺激性下剤は、急に便通が無くなって3日以上全く出る気配がないという場合や、生理前など特定の時期にだけ便秘になるという場合に使用しましょう。市販薬を使う場合は、必ず用法と用量を守ってください。用量に幅がある場合は、一番少ない錠数から試します。服用は夜寝る前がおすすめです。寝ている間は腸が休んでいますし、朝食を食べた刺激でより自然に便通が起こりやすくなるでしょう。また、効果がないからといって短期間に大量の薬を服用してはいけません。刺激性下剤を服用しても便が出にくい場合や、用量を大幅に超えないと効果が出ない場合は、内科を受診して腸の状態を診てもらいましょう。
また、刺激性下剤を長らく服用して便を出しているという方は、急にやめると便が全くでなくなることもあります。刺激性下剤の服用を中止したいという場合は、病院に行って医師の指導の下で服薬の量を減らしていきましょう。
なお、常に便秘がちな方は刺激性下剤を服用は適していません。次にご紹介する便秘薬などを利用してみてください。
4.刺激性下剤以外の薬剤について
さて、ここまで刺激性下剤の特徴やメリット・デメリットをご紹介してきました。下剤薬は一時的に便秘を解消する効果がありますが、慢性便秘などを根本的に解決することはできません。大切なのは食生活の改善や運動などです。しかし、これらのことを一生懸命行っても、効果が出るまで時間がかかります。「体に負担がかからずに長期間服用できる便秘薬が欲しい」と思っている方も多いことでしょう。そんな方におすすめなのが、複方熊胆円(ふくほうゆうたんえん)です。複方熊胆円は、熊の胆(くまのい)を主成分とし、胃腸を整える作用を持つ生薬を配合しています。便秘を解消する効果のほか、胆汁の分泌を促し弱った胃腸や肝臓の機能を回復させる効果も期待できるのです。
慢性的な便秘に悩んでいる方はもちろんのこと、消化不良などの胃腸の不調を感じている方はぜひ服用してみてください。
5.刺激性下剤に対するよくある質問
Q.漢方薬は刺激性下剤になるのでしょうか?
A.漢方便秘薬の主成分としてよく使われているセンナの抽出成分は、刺激性下剤の主成分です。ですから、漢方薬だから副作用はない、ということはありません。主成分をよく見て選んでください。
Q.刺激性下剤は何歳から使えますか?
A.15歳以上のものが多いですが、11歳以上から使えるものも発売されるようになりました。
Q.ヒマシオイルはドラッグストアで販売されているものを購入しても、効果が期待できますか?
A.はい。また、オリーブオイルはスーパーで販売されているものでも大丈夫です。大さじ1杯飲めば、急性便秘が解消しやすくなります。
Q.妊婦に刺激性下剤は服用できるでしょうか?
A.妊婦の場合は、浸透圧下剤が処方されることが一般的です。むやみに市販の下剤を服用しないようにしましょう。
Q.刺激性下剤は、いつ飲んでも効果がありますか?
A.はい。ただし、飲む時間によっては、就業中などに激しい便意が起こる可能性がありますので、夜の服用がおすすめです。
6.おわりに
いかがでしたか? 今回は、刺激性下剤の効果や特徴を中心に、下剤の服用方法などについて解説しました。最近は、「お腹が痛くなりにくい下剤」なども販売されていますが、乱用すれば弛緩性便秘の原因になることには変わりありません。どうしても便秘を解消できないときに使うと決めておき、サプリメント感覚で服用しないように気をつけましょう。一度習慣性がついてしまうと、解消するまでに年単位の時間がかかることもあります。便秘にならないように食生活や生活習慣を改善するのが、一番の方法です。また、ダイエット目的で下剤を服用する方もいますが、健康を損なう可能性が大きいので、すぐに服用をやめましょう。