
軟便時の食事、注意点は? 腸の働きをよくするためのポイントも紹介
2017/11/28
監修: 快適ヘルシーライフ編集部
「軟便が続いているが原因を知りたい」「軟便のときはどんな食事にすべきか?」と悩んでいる人もいると思います。軟便の原因にはさまざまなものが考えられますが、腸内環境が乱れていることは確かです。特に腸内環境と食生活は深い関係にあり、食べものが原因で軟便になることもあれば、食事に気をつけることで軟便が改善する場合もあります。この記事では、軟便の原因や対処法、軟便時の食事について詳しくご紹介しましょう。
この記事を読むことで、軟便の悩みを解決できるはずです。ぜひ参考にして健康な毎日を取り戻してください。
1.軟便とは?
まずは、軟便の症状や腸のメカニズムについて解説します。
1-1.どういう状態か?
軟便とは、水分量が多い便のことをいいます。健康な状態の便には水分量が70~80%含まれていますが、軟便の場合は水分量が80~90%以上です。さらに水分量が多くなると下痢になり、軟便と違って形がありません。
1-2.腸のメカニズム
軟便になる原因を知る前に、腸のメカニズムを把握しておきましょう。口から入った食べものはまず小腸で消化・吸収され、大腸では主に水分が吸収されます。そして、残った不要なものが便となって肛門(こうもん)から排泄(はいせつ)されるというしくみです。食べものが便として排出されるのは、食後24~72時間経過した後になります。
2.軟便の原因について
軟便になる主な原因や注意点などをご紹介します。
2-1.主な原因
軟便の原因として考えられるものには、主に以下のようなものがあります。
2-1-1.食べもの
暴飲暴食やアルコールの多量摂取、食物繊維のとりすぎ、低カロリー甘味料のとりすぎなどは、軟便の原因になります。
2-1-2.冷え
腹部が冷えると血管が収縮し、腸に酸素や栄養分が十分に行き渡らなくなります。その結果、腸のぜん動運動がうまくいかなくなり、食べものから水分を吸収できなくなってしまい、軟便になるのです。
2-1-3.薬の副作用
薬の種類によっては、腸の働きを弱めるものや腸壁が荒れてしまうような副作用もあるのです。食べものなどに思い当たる原因がない場合は、何らかの薬を飲み始めた経緯がないか考えてみてください。
2-2.軟便の注意点
食べ過ぎなどによって一時的に軟便になることもあるでしょう。ただし、軟便が1か月以上続く場合は何らかの病気が原因になっている可能性もあるため、病院の受診を検討してください。
2-3.なりやすい人とは?
軟便になりやすい人には以下のような特徴があります。
- 辛(から)いものなど刺激物を好む
- 飲酒量が多い
- 睡眠不足
- ストレスをためやすい
- 食べ過ぎてしまうことが多い
3.軟便時の食事について
軟便が続いているときは食事の内容についても注意が必要になります。詳しくご紹介しましょう。
3-1.半日ほど絶食する
一時的な軟便であれば、半日ほど絶食することで症状が改善する場合もあります。胃腸への負担を減らすことで機能の回復が期待できるでしょう。ただし、慢性的な軟便の場合は、ずっと絶食するわけにはいきません。半日ほど絶食しても改善しないようであれば、注意しながら食事を開始しましょう。
3-2.腸への負担が少ない食べものが基本
軟便時の基本は、腸への負担が少ない食事を心がけることです。消化の悪いものを食べると、胃腸への負担が大きくなり症状は悪化します。量も少しずつ食べるようにし、冷たいものや熱いものは避けるようにしてください。
3-3.食事の具体例
軟便時の食事としておすすめなのは、以下のようなものです。
- おかゆ
- うどん
- バナナ
- リンゴ
- じゃがいもの煮物
- 白身魚
- 豆腐
3-4.間違えやすい食べものとは?
「軟便時に食べたほうがよい」と勘違いしやすいのが、乳製品や納豆などの食品です。確かに、こうした発酵食品には整腸作用があるため、腸の状態をよくするために摂取すべきと考える人も多いでしょう。しかし、乳製品が体質に合わない場合は軟便が悪化してしまう可能性があります。また、納豆も消化によい食べものとはいえず、軟便のときに摂取すべきではないでしょう。
4.軟便の対処法
軟便になってしまったときの対処法や注意点などをまとめました。
4-1.対処法とは?
まずは食事の内容や食べ方を見直し、おなかを温めるように心がけてください。ストレスが原因で腸内環境が乱れている可能性もあるため、できるだけストレスをためこまないようにすることも大切です。こうした方法を試しても改善されず、症状が長引く場合は、何らかの病気が原因になっている可能性も考える必要があるでしょう。
4-2.病院を受診すべき場合
軟便で病院を受診すべきなのは、以下のような場合です。
- 2週間以上、症状が続いている
- 強い腹痛を伴う
- 体重が減ってきている
- 食欲がない
- 軟便と便秘を交互に繰り返している
4-3.やってはいけないこと、注意点
軟便のときに市販の整腸剤を飲むのは問題ありません。しかし、下痢止めを使用する際はその特徴や成分をしっかり確認してからにしましょう。腸の働きが止まり、治りが遅くなってしまう可能性があります。
5.腸の働きをよくする方法
普段から腸の働きをよくするように注意しておきましょう。
5-1.腸の働きをよくする生活習慣とは?
腸の働きをよくするためには、腸内の悪玉菌を減らして善玉菌を増やす必要があります。睡眠不足や運動不足、ストレスのためすぎは悪玉菌を増やす原因になるため、注意してください。毎日しっかりと質のよい睡眠をとり、適度な運動を取り入れてストレスを解消しましょう。特に運動は腹筋を鍛えることにもつながるため、腸の働きが活発になります。
5-2.食事について
腸内環境と食生活は密接な関係にあります。腸の働きをよくする食べものを積極的にとることで、軟便などのトラブルを防止できるでしょう。1日3食をしっかりととり、ビタミンやミネラル・アミノ酸・脂質・炭水化物などをバランスよく取り入れることを心がけてください。特に、緑黄色野菜に含まれている食物繊維や大豆類などは腸内環境を整える働きを持っています。毎日の食事に積極的に取り入れていきましょう。甘いものや辛(から)いもの、揚げものは腸内環境を悪くするため、食べ過ぎに注意してください。
5-3.「複方熊胆円(ふくほうゆうたんえん)」がおすすめ!
「私の救急箱」が販売している「複方熊胆円」は、熊胆と和漢生薬をバランスよく配合した伝統薬です。熊胆は熊の胆嚢(たんのう)を乾燥させた生薬で、古くから胃腸の機能回復作用があることで知られてきました。体本来の働きを取り戻し、軟便や便秘などのトラブルを解消してくれるはずです。
5-4.注意点
腸には多くの免疫細胞が存在しています。腸内環境が悪化すると免疫細胞の働きが弱まり、体の免疫力が低下してしまうのです。軟便や便秘などのトラブル以外にも、風邪を引きやすくなったり疲れやすくなったりします。アレルギーも発症しやすくなるため、免疫力を高めるためにもしっかりと腸内環境を整えておきましょう。
6.軟便に関するよくある質問
「軟便に悩んでいる」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。
Q.軟便と便秘を繰り返しているのですが、何かの病気である可能性はありますか?
A.過敏性腸症候群の可能性があるでしょう。ストレスや不規則な生活、運動不足などが原因で起こる便通異常です。規則正しい生活と適度な運動を心がけ、体を冷やさないようにすることで改善できることもあります。
Q.子どもの軟便が続いていますがどうしたらよいでしょうか?
A.子どもの軟便は、水分のとりすぎや冷えによって起こる場合が多くなっています。元気があり食欲も落ちていないようなら自宅で様子を見てもよいでしょう。嘔吐(おうと)や発熱がある、顔色が悪い、ぐったりしているなどの症状があるときは、早めに病院を受診してください。
Q.軟便が続いており、普段より臭いがきついのが気になります。原因にはどのようなものが考えられるでしょうか?
A.多くは腸内環境の悪化によるものですが、悪臭がする軟便が続く場合は消化器官などに病気が隠れている可能性もあります。悪臭が続くようであれば病院を受診しましょう。
Q.牛乳を飲むとおなかが痛くなり、軟便になります。なぜでしょうか?
A.糖類不耐症という体質の可能性があります。糖類を分解する酵素が少ないため、牛乳に含まれる糖類をうまく分解できず、軟便になるのです。
Q.冬になると軟便になりやすいのは、食生活に問題があるのでしょうか?
A.冬にきゅうりやトマト、ナスなど体を冷やすような野菜を好んで食べると、軟便になりやすくなります。冬は大根やかぼちゃ、サツマイモなど体を温めてくれる根菜類を食べるように心がけましょう。
まとめ
いかがでしたか? 軟便の原因や軟便時の食事、腸の働きをよくする方法などをまとめてご紹介しました。軟便になる原因にはさまざまなものが考えられます。原因を把握して適切な対処をとる必要があるでしょう。軟便になってしまったときはどう対処すべきなのか、ぜひこの記事を参考にして知ってください。